2012
05/08

早春の空へ舞う・・・タ〇

釣行記 / comment : 22 / trackback : 0

ごぶさたしてしもうた。

そんなこんなで春が来ちゃったね。

今年は、社内的にも中規模な人事移動やらシステムの配置替えなどで、バタバタと4月が去って行った。
そんな我が家も、新年度より・・・

P4140917.JPG

三男君、念願の入園式。
そりゃもう、正月から道具を出しては仕舞いを毎日繰り返していたからね。
僕ももちろん嬉しいけど、本人も満面の笑顔。

毎日がとても充実しているらしく、僕が家に戻る8時には寝ている事が多くなった。
少し寂しさを感じながら釣りの準備していると、何かを察するのか、やはり起きてくるけどね。

4月は半日釣行だけど2回鵜ノ崎へ行き、一度は加茂の古城へ。

「今年は早いかな?」なんて想いも空しく、タナゴとフグの猛攻に逢って手ぶらで家へ戻る。
気温も表層温も程ほどなのだが、どうにもチヌの雰囲気が感じられなかった。
エサトリの猛攻は何ともないのだが、割って入って来る雰囲気が全く感じられなかった。

そして5月を迎える。
昨年は震災の影響で少し遅れたけど、僕の5月は冬準備で忙しい。
今年も山から薪を下ろし、そしてトンチンカンチン・・・と、こんな物を製作。

P5040954.JPG

意外と器用だべ?
ただ、これに2日も要してしまった。
連休中の予報は雨だし、まだまだ沢山の作業が残る。

なので、中日にあたる5月2日だけ釣りに行く事にした。

選んだエリアは、やはり春を1番感じれる加茂沖磯。
北のカモメ周辺だけ釣れているらしかったが、平日という事もあり、携帯が届くエリアで釣りがしたかった。

P5020943.JPG

前回と同様に南の古城島へ渡る。

・・・が、海の状況も前回と全く同じ。

南東の風も徐々に強くなり、狙い目の陸側を流せなくなる。

ヒロ兄から「移るべ!」と電話。

釣れてる北のエリアへ行くのかな?と思いきや、船はゆっくりと更に南下。
久しぶりにデッキへよじ登り、春の風を浴びながらクルージング・・・船が減速。

「あっこさ行ってみるか」とヒロ兄。

僕は加茂で殆どの磯へ上がっているのだが、僕の記憶でこの辺に上がれる磯は無い筈。

「え?あっこって、どご?」

「あっこや(笑)」とヒロ兄が指さす方向には・・・

P5020952.JPG


海面から三角に突き出た小さな岩。

「・・・まじ?」

「まじ(笑)」

「どさ道具置くのや?」

「割れ目あるがらや、割れ目さバッカンをはさめれ」

まぁ、ヒロ兄が言うのだから仕方がない。

意を決して上がったのだが、やはり動けず。

「気つけでな(笑)」と言い残し、ヒロ兄は去って行った。

さて、これは船川の鉄管以上にデンジャーだぞ。


P5020950.JPG


しばらく配置を考えたが、△の上にバッカン、左の割れ目にライブウェルとタックルボックス、タモを置いて釣り開始。

最初は立ってみたのだが、何せ南東の強風が吹き荒れてきた。
「こりゃ危険だ」って事で、両足をブランと海面へ吊下げ、△に座りながら釣る事にした。

ポイント的には、浅く根が点在する、正に「乗っ込み場」

P5020951.JPG

ただ、潮が沖から陸へ入っている。
釣れるとすれば、この潮が逆になったタイミングだろう。
そのタイミングは程なくしてやって来た。

12時。潮が変わり、根の上をトレースする。

・・・ソイ。

3ヒロの棚を、2ヒロへ詰める。

・・・小型のアイナメ。

食うとすれば、このチョイ上か。

1ヒロ半+矢引き誘導。

数投後、正に「ズバッ!!」とウキが入り、久しぶりに味わう首振りの感覚が手に伝わる。

「ふぅ、やっと釣れた。良かったなぁ・・・って、まてよ?どうしよう!!」

集中していたのでタモの位置を考えていなかった。

少し離れた割れ目に、網を上にして刺さっている。

竿を立てながら横向きに寝そべり、ようやく網に指が掛かる。

が・・・ゴムがはまっていないらしく、引っ張るとタモがそのまま伸びる。

「ええぇぃ!誰も見ていないからいいや!」

と、寝ながら空を見ながら必死にタモを引っ張り・・・更に引っ張り・・・

5m伸びきったタモが、早春の青空へ高く舞い上がる。

「おぉぉ・・・春だなぁ・・・って、何やってんだか、おれ」

と、1人失笑していると、金竜丸が仲間を乗せて沖を通過・・・一部始終を目撃された。

シーズン1発目からそんなやり取りである。

磯上でそんなアホな事が起きているのを見ていたのか「こんなアホに釣られてたまるか!」
散々暴れたけど、最後は観念してタモへ・・・

P5020944.JPG

ライブへ入れるのに大変か?と思ったが、仮死状態のように大人しく、素直にライブへ。
もしかすれば自ら逝ったか?・・・まさかね。

その後は潮が負ける程の暴風。

立っていられなくなり、ヒロ兄を呼んで、這いながら船へ。

「釣れた?いがったねがぁ(笑)またいつでもあっこさ乗せるぞ」

「いや、あどいい。内股がプルプルだよ(笑)」

1尾で終了だったけど、自分的には色んな意味で記憶に残る1尾。

来週からまたまた忙しくなるため、チヌ釣りハイシーズンに再び来れるか分らんけど・・・

それより早くグレ釣りてぇな。

▲

コメント

投稿 : 若旦那|2012-05-08

はい、一部始終見ていた者です(笑)。
玉の柄伸ばして振り回しているんだもん。マジで遊んでいるのかと思いましたよ(大爆)。

早くグレの姿を拝みたいっすな(^^)/

投稿 : キヨ|2012-05-08

見させていただきました(笑)

三角木馬にまたがったような・・・

罰ゲームのような体勢にみえましたヨ!!

投稿 : いつもボーズ|2012-05-08

はじめまして、こんにちは!
秋田市在住の「いつもボウズ」と申します。

いつもブログを楽しく拝見させて頂いてます!
「きしさん」の人柄が伝わってくる文章が大好きで、ホント大ファンです!!


一つ質問してもよろしいでしょうか?

過去のブログを見ていたら、
「アイナメが釣れたら○○を○○○だ」と書いていました。

そこをどうか教えて頂けませんでしょうか??

ずうずうしいお願いで申し訳ありません。。。。

影なら、きしさんの活躍とご健康を心よりお祈りしております!

今年も「じーはい」頑張ってください^^v

投稿 : だいき|2012-05-08

いやーすごいとこすねm(._.)m そのやりとりみたかったです(*_*)笑

投稿 : きし|2012-05-08

>若

「やべぇ・・・金竜きたぁ・・・見ないように」
って、無理でしたね(笑)

どうせなら動画撮ってくれれば良かったのに(^^)

網にはまたまた入ったみたいだよ。

楽しみだすなぁ。

投稿 : きし|2012-05-08

>キヨちゃん

どもども。

楽しんでくれたみたいで何よりです(笑)

SMの道具みたいな島でした(爆)

マッコさ話して上げでもらって(^^)

投稿 : きし|2012-05-08

>いつもボーズさん
はじめまして。
褒めすぎです(笑)
まぁ、いつもこんな感じで、スター性が皆無なおっさんですが・・・
今後ともよろしくお願いします(^^)

んで、棚の件ですね。
海風のお客さんであれば、チヌ和先生の方が詳しいですが・・・

結局、魚が餌を食う棚に合わせるってことです。
春はそれが結果に大きく影響するかも。
あんま釣ってないので、偉そうな事は言えませんが。

春はメバルが食ってくる棚がベスト。
アイナメが釣れたら、たいだいは合ってますが、もう10cm~15cm上の範囲で食う事が多いです。
それも単純ではなく、仕掛けの立たせ具合(重いか軽いか)でも変わります。
あくまでも、経験上の話ですが・・・。

なので、深いから底から探るのではなく
春は「上からナンボ」で組み立てる事が多くなります。
深くても浅くても「上からナンボ」

ちなみに、昨年は10m以上水深がある焼飯で2ヒロで釣れました。

・・・と、長々とすみません。

どこかでお会いしたら声掛けて下さいね(^^)

投稿 : きし|2012-05-08

>だいき
待ってたのに、今回は来なかったな(笑)

ヒロ兄さ話しておぐがら、上がってみれ。
チヌを釣るより、釣りを成立させる方が難しい場所だ(^^)

投稿 : いつもボウズ|2012-05-08

そうなんですか?!


勉強になりました!
ありがとうございます!!!


今度お会いしたら、是非、声を掛けさせていただきます^^
よろしくお願いします!

投稿 : タカ|2012-05-08

久々に覗いてみました。 
三男君入園ですか。大きくなりましたね。
誕生日は確か・・・ですね。覚えてますよ。

こちらは、身内の不幸から磯釣り遠のいてました。
昨年は、マグロ釣りの釣友と飛島への船長役で遊んでおりました。


定年まで4年弱となりましたが、多趣味な私はやることが多く身が持ちません(笑)

メールでと考えましたが、長文になりますので久々に投稿しました。

また連絡入れます、今後もよろしくです。

投稿 : きし|2012-05-09

いつもボウズさん

>そうなんですか?!

ウソです・・・って、冗談です(笑)

本やネットで情報が溢れてますが、同じ仕掛けでも場所や個人差で、「これが正しい!」
と言い切れないのが釣りの深さ。

色々と試してみてくださいね。
そうすると、必ずや引き出しの増加に繋がりますから。

こちらこそ宜しくです。


投稿 : きし|2012-05-09

>タカさん

お久しぶりです。お変わりありませんか?
そうそう、三男君の誕生はあの日の直前でしたもんね。

月日は早いですねぇ。
あの頃は、僕も皆さんも若かった。
皆さんも老けたろうなぁ(爆)

今年は六月でも集まって戸賀へ行こう!なんて、話していたところです。

後でご連絡入れますね(^^)

マグロ釣りも引き続き頑張ってください。

いつまでもお待ちしていますので(笑)

投稿 : いつもボウズ|2012-05-09

きしさんこんばんは^^
連日スミマセン・・・

過去のブログを見ていたら、カレイが釣れたら終了と書いてありました。

これはどういう事を意味するのですか??


素人の変な質問でスミマセンm(..)m

投稿 : きし|2012-05-10

>いつもボウズさん

連日でも構いませんよ。何ならメールでも(^^)

カレイで終了って訳ではありませんが
普段は砂に潜り、本来はオキアミに飛びつくような魚ではないはず。
そんな魚が釣れるって事は、海の中も平和なのかなぁ・・・って意味です。

この感覚も、人それぞれだすね。

中堤なんかはカレイの魚影が濃いので、そうも言えませんし。

話変わりますが、加茂の網に真鯛が入ってきたみたいですね。

是非ともリベンジに励んで下さいませ(^^)

投稿 : いつもボウズ|2012-05-10

そういう意味なんですね!!

理解しました!!!


加茂は週末リベンジしにいきます!!!
今からソワソワしてます(笑)


ご丁寧な返信ありがとうございます!

投稿 : わたる|2012-05-12

御入園おめでとうございます(*^_^*)  

自分も3年になり進路がかかわってきました(笑)   

6月はイベント盛りだくさんだす。  


大会やら奄美大島のダイビング実習やら。

あ、考査も(爆)   


時間が合えばいいんですけどね(>_<)    

時間が合えば乳上とよろしくおねがいします!


コマセは使いませんがいい乳なんで(爆)   


投稿 : きし|2012-05-14

>わたるくん

ありがとう(^^)

そっかぁ。君もいよいよ三年生か。
おそらく、人生でも延々と記憶に残る1年になるから・・・
迷うわず、進みたい道を選ぶべし。

「釣りしたいから」ではダメだぞ(笑)

6月のイベントに「28キロ島」も加えてけれ(笑)

もちろん、乳も一緒な。

あんな良い乳、なかなか無い・・・いや、居ないぞ(^^)

投稿 : akaumi|2012-05-16

△はどこかなと思いながら・・・。思い出しました。たぶん20年ほど前に初めて門前の越前さんから渡船したときに、舞台島の奥(加茂側)の地磯のすぐそばの△に2人で乗せられました。5月から6月の頃でした。メジナが入れ食いでした。窮屈でしたが何かが起きるにおいはしました。

投稿 : きし|2012-05-17

>akaumiさん

え?あそこに二人ですか。
やれば何とかなるもんだすな(笑)

でも、やはりメジナ出ましたか。
根も点在して雰囲気ぷんぷんですもんね(^^)

むぅ・・・もう上がるまいと思いましたが・・・グラッと来てます(笑)

情報ありがとうございました(^^)

しかし懐かしいですね、越前さん。

投稿 : ヨリ|2012-05-23

久々の書き込みになりましたすいませんm(__)m三男君の御入園おめでとう(^-^)/知らぬ間に大きく成長してて写真見て驚きました!自分は相変わらずヘタクソ釣行続けてます(^^ゞ全然うまくなりませんが(+_+)いつかご一緒したいですね(^-^)/もう少し修行しときますんでヨロシクです(・∀・)

投稿 : きし|2012-05-29

>ヨリくん

おひさ(^^)

なんだか沢山釣られてるみたいで何よりです。
間違いなく僕より釣ってるべ(笑)

釣りの楽しみは「腕」だけじゃないよ。

今度時間が合えば行くすべ♪

さぁ~て、何か知らんうちに6月だなぁ(爆)

投稿 : Shaziapinky|2012-07-14

Hats off to whoever wrote this up and psoetd it.

コメントを投稿


▲

トラックバック

URL: http://www.ff-f.jp/cms_blog/mt_tb.cgi/580

▲

海日記

プロフィール

きし

ご意見・ご感想はこちらまでお願いします

幼き頃の投げ釣りに始まり、途中空白期間を経て20代後半から本格的に海釣りを再開する。
黒鯛、メジナ、真鯛を求めて通年海へ通う。年間釣行日数60日

ホームグラウンド
男鹿半島加茂沖磯(フカセ)
船川港(紀州釣り)

・紀州釣りクラブFreedom East所属
・マルキューフィールドテスター
・東レフィールドスタッフ

最近の記事

  • 復幸
  • 来年への想い ~G杯グレ男鹿予選会~
  • 原点 ~第7回船川カップ~
  • 大会告知 ~船川カップ~
  • やばい1日
  • 日々
  • 冬だね
  • 来年へ・・・ ~独りG杯~
  • より単純に
  • 今年も・・・

バックナンバー

  • 2014年3月 (1)
  • 2013年10月 (1)
  • 2013年8月 (2)
  • 2013年4月 (1)
  • 2013年2月 (1)
  • 2012年12月 (1)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (2)
  • 2012年9月 (2)
  • 2012年8月 (2)
  • 引越し前の記事はこちら

カテゴリ

  • お知らせ (20)
  • 師匠のお話
  • 思い出話
  • 独り言 (7)
  • 釣りのない週末 (5)
  • 釣り道具 (1)
  • 釣行記 (133)

feed

  • RSS2.0
  • ATOM