2009
07/02

堤防でのイメージ 〜大雅杯〜

釣行記 / comment : 16 / trackback : 0

今回で5回目を迎えた「大雅杯」

P7011093.JPG

結果から書いてしまいますが(詳細は大雅ブログ参照・笑)

P7011098.JPG


過去最高の大盛り上がりでした。10人ちょっとで、総数40枚以上。
もちろん、皆さんの“腕”による所が大きいと思いますが、これが船川沖堤の実力。
黒鯛の魚影の濃さは、間違いなく“男鹿半島随一”でしょう。

堤防での釣りというと、変化が少なくて好まない方もいらっしゃると思いますが
変化が少ない(少なく見える)からこそ、余計にイメージが大事になります。

例えば、当日は左〜右へのゆっくりした流れ・・・たまに止まったり早くなったり。
これを正面から見てというか、単に平面的に捉えてしまえば、なかなかコマセと(魚と)合わなくなるようでした。
ましてや水深も13m〜15m前後と深いですからね。
途中、ビックな水中ウキも試しましたが、底潮と表層流の速度も違う時も多かったです。
また、潮流が早くなったり緩んだりした時に、魚の棚がけっこうな幅で上下してました。
釣れた棚がバラバラ・・・正直、かなり悩みました(笑)
あと重要なのが「ガン玉の打ち方」
この打ち方(重量も含めて)で、随分と釣果が変わってしまうようでした。

ちなみに、ハリスノーシンカーではエサトリすら釣れなかったです。
その辺も、底潮の早さ、捕食の棚、エサの安定など、総合的なイメージの持ち方が必要なのでしょうね。


その“イメージ”が最も的確で広いと思われる方が・・・

P7011084.JPG

P7011089.JPG

P7011090.JPG


おなじみ、海風2番頭の友和くん。

まぁ、見ていても攻め方をちょこちょこ頻繁に変えるし、動いた後は、ほぼ間違いなく釣果を出す。

7月の海で、この釣果。

P7011094.JPG

僕が紀州釣りだったら追い着けるかな(笑)

いずれにせよ、話を聞いただけでもかなぁ〜り幅広いイメージを持ってました。

続けて・・・

P7011092.JPG

釣暦10年以上のオッサン連中を抑え、堂々第3位の大活躍を見せた、兄の女性1番弟子“みさえちゃん”

僕の隣でバンバン釣ってました・・・参った。5枚?6枚だっけ?
次回は少し先輩に遠慮するように。
たまには華を持たせる事も必要です(笑)


え〜と、続きましては・・・

P7011085.JPG

最大46cmを含む良型7尾を揃えた、佐々木さん。
沖堤初挑戦?うそだすべ?(笑)

初挑戦という事で、簡単なアドバイスを海風兄弟から受けてましたが、それをアドバイス以上に状況へ合わせたのでしょうね。
お見事でした。次回はあんまり釣らんでね(笑)

写真を撮り忘れましたが、佐々木さんが所属するクラブ“銀釣会”のリーダー菅原君も沖堤初挑戦で48.3cm(当日最大魚)を叩き出していました。
いやぁ、ほんと皆さん上手。もう少し苦戦すると思ったんだけどね(^^;


次は、僕が大いに期待している好青年のmazu君。

P7011086.JPG

休憩中の写真しかなくて申し訳ないっす。
枚数は忘れましたが、僕よりは間違いなくたくさん釣っておられました。
まだまだ若いし、釣りを見ていてもとても丁寧。
順応性も早そうだから、どんどん釣って上手になって、遠慮せずに若旦那を追い抜いてやってください(笑)


そして今回は遠方山形からは・・・

P7011097.JPG

2009年マルキューカップチヌ東北予選を制した本間君と、キザクラ黒鯛バトル、ダイワ等の大会で上位入賞常連のナベさんが駆けつけてくれました。
平日の深夜に何時間もかけて車移動での参加。そして土曜日には再びマルキューカップグレ参戦のために男鹿入り。
この釣りに対する情熱は、本当に親近感を覚えます。そして何より庄内の方々は人柄が素敵ですねぇ〜
惜しい大型バラシが何回かありましたが、2人ともきっちり結果を出してました。
何処へ行っても釣る方々ですね。
こんなユルイ大会ですが、次回もまた遊んでくださいm(_ _)m


以上・・・その他“いつもの面々”の写真と釣果は、勝手ながら省略させていただきます(笑)

近々、またやろうね。
今回もしんたげおもしぇがったっす!皆さん、ありがとさんでしたm(_ _)m

P7011100.JPG


あ、そうそう。最後にドラマが起きかけたんだっけ。

他のお客さんや店の事もあり、今回は不参加だった兄。
早めに迎えに来て、少し堤防で遊びながら参加者全員へ挨拶に回り、帰り際に堤防先端へ係留した船からチョイ釣りしていたのだが・・・

「きしさん!!きたぁぁぁ!!」

見ると、兄が船の上で何やら格闘しているではないか!

しかし、足場の悪い船上。しかも堤防先端で掛けたため、魚は堤防裏へ突っ込もうとしているらしい。

・・・こっからが凄かった。

高橋哲也ばりに、やり取りしながら船から堤防へ飛び移り、リールを巻きながら一気に灯台への階段を駆け上る!

うわぁ!かっこいい!!・・・って、足元は仕事用の白い長靴(魚屋バージョン)だったけどね(笑)

しかし残念ながら招待不明の魚は堤防裏ケーソンへ潜り、そしてピクリとも動かなくなった。
いやぁ、残念。食った場所がもう少し手前だったら・・・

あの急流の箇所で強烈な突っ込み。
もしかして・・・大型メジナ?

と、チヌばかりでなく、真鯛や巨グレなどの“夢”もある船川沖堤。

今が1番の“旬”かも。

▲

コメント

投稿 : なか|2009-07-02

きしさんへ

何だか段々バージョンアップしているような気がします。
レベル高いっすよ。おれもクロちゃんでなくして、黒鯛を網入れしたい。そんでもって写真なんかを撮ってもらいたいな~、来年用のカレンダー写真…。

何だか新しい勤め先は、毎週一回の泊りで出張があるんです。もう、
完全に7月の釣りは無理みたい。あ~~残念(T_T)。またしても旬の沖提での釣りはできません。何かに憑かれているのかな?

投稿 : だいき|2009-07-02

さすが名人のそろう大雅杯ですね(o^-^o)正直マルグレの情報収集で磯に行ってほしかったな(o^-^o)ワラ 大会前自分にレクチャーしてくださいね(^_^;)

投稿 : なべ|2009-07-02


参加された皆様
お疲れ様でした!
毎度新しい出会いと発見のあるこの大会

ダントツでヘタレなオイラに勉強する場を作ってもらい感謝×2です。

 
メジナは???
またこの次に御指南くださいませm(_ _)m

うん。
メジナ???


 

投稿 : ソルト|2009-07-03

お疲れ様でした☆
今回は参加出来ませんでしたが次回は都合が合えば、ぜひ!
うぢの旦那さんから話聞きまくってました(笑
やっぱ、ごり押ししても行けば良かったー!
おもしぇそー☆
秋は別種目で通う予定ですんで・・・
どっかであったら、よろしくです☆
色々とありがとーございました!
(サバちゃん、またね☆うふ☆)

投稿 : H君|2009-07-03

きしさん おつっでした(笑)

さすがはシケ男(笑)
磯場は無理でしたが、かえってよかったかな。
次回は資源保護の為、釣り過ぎは注意ですな(*^ワ^*)
また誘ってくださいね〜(*^-゚)vィェィ♪

まずは日曜ヨロですm(__)m

投稿 : バカ旦那|2009-07-03

お疲れ様でした(^^)/
おもへがったっすなぁ。

あちこちで「うおぉ〜! すんげぇ〜!!」とか「うわぁ〜バラしたぁ〜!!」とか「うわっはっはっは・・・・・」とか・・・・・。
磯もいいけど、防波堤の上でみんなで和気あいあいってのもいいもんですね。1年に1回は沖提で大雅杯ってのもありかも^^
それにしても沖提のポテンシャル・・・凄過ぎです。

日曜日の「マルキューグレ」頑張ってけれっす(^^)v

投稿 : きし|2009-07-03

>なかさん
お?仕事決まりましたか。
まずは良かったですね。仕事あっての釣りですから、しばらくは頑張って下さい。
7月は無理としても、夏休みに団子でお会いしましょう(^^)
凄い魚影ですからね。きっと、大きいのが沢山釣れますよ。

投稿 : きし|2009-07-03

>だいき
うん、磯も様子見たかったんだけどな。
ま、日曜日のお楽しみに取っておいたよ(^^)
たぶん、しんたげビックリするぞ・・・やる気なくなる位に(笑)

日曜日は寝坊すんなよ。それと、来る前に事故んなよ(笑)

投稿 : きし|2009-07-03

>なべちゃん
お?真鯛チャンプ!
この次に、是非ともご指南下さい(笑)

毎回フル参戦ありがとうございますm(_ _)m
なべちゃんも1年前に比べて友達も沢山増えたべ(^^)
いがったすなぁ。

メジナは秋まで厳しいと思うから、今度は一緒に団子やってみような(^^)

投稿 : きし|2009-07-03

>ソルトさん

ども、サバ男です!
HN変えようかなぁ(笑)
旦那さん、初めてゆっくり話しましたが、しんたげ面白い方だったっす(^^)
今度は是非とも2人で参加してくださいね。
“大雅杯イカ”でもやるすか(笑)

今年は是非ともそちらへ遊びに行きたいと思ってます。
店にも海にも(^^)

今後とも宜しくお願いしますm(_ _)m

投稿 : きし|2009-07-03

>H君
おっつでした(笑)

シケ男?
あぁ、兄の事か(笑)

おもしぇがったすなぁ(^^)
いっつも、あんたユルイ感じでやってますんで
次回も参加くださいね。
レギュラーメンバー確定ですから(笑)

日曜日はお気をつけていらして下さい。

予報は「フグ時々猛烈に激しく・・・のち、コアジ」だそうです(笑)

楽しみに待ってます(^^)

投稿 : きし|2009-07-03

>若
ようやく船川の実力を見せる事ができて良かったっす。
中提、鵜ノ崎も含めて、ここで学ぶ事は多いっすよ〜(^^)

毎年一度は開催する事にしますか。
「大雅杯 沖堤」って。

しかし、お仲間の方々は釣りも上手だし、何より人柄も最高ですね(^^)
次回もまた皆さんを誘ってくださいませm(_ _)m

日曜日・・・なんか気が重い(^^;
参ったな。

投稿 : チヌ和|2009-07-03

お疲れ様でしたm(__)m
グレ狙いだったんですがね(笑)
磯やりたかったけどしかたないね。。。
フグ釣り大会は5日に(爆)
こんなに釣れた大会あったかな??
堤防釣りは基本!でも以外に難しい(T_T)
岸さん言ってたように、横流れ…棚、磯より変化があるし、イメージがしにくい。特に深さがあると!
でもハマると以外に簡単、コマセの同調!棚!細仕掛け!この3点!
あと魚がいる所と、運で(爆)
でも釣れ過ぎたね。状況に合わせた場所設定がよかったね。
大雅杯だから出来る事。是非みなさんも(^_^)
釣れる所で一緒に楽しく♪
岸さん、大会調整、メンバー割り、天気予報士いつも1ヶ月前からお疲れちゃんですm(__)m
いつも楽しく、仲良く?やれるのは、岸さんの苦労があるから?です(笑)
マルキュー頑張ってフグ釣りしましょう(^_^)
お疲れ様でした(^_^)/~

投稿 : きし|2009-07-03

>チヌ和どん
おっつですm(_ _)m
いやぁ、皆さん喜んでくれまして大成功でした(^^)
皆さんへのご指導も、しんたげありがとさんでしたm(_ _)m
若も言ってましたが、来年も堤防で開催しましょ。
磯割りも楽だし(爆)

しかし今回も勉強になったっす。ボヤッと見えていた物がようやく鮮明に。
いつまで経っても勉強(^^;
ま、だから面白いんですけどね。

マルキュー終って落ち着いたら
また2人でサバ退治に行きましょう(^^)
今年は必殺技を考えるすべ。
秘技「フグの○○泳がせ釣法」みたいなやつ(笑)

ありがとさんでしたm(_ _)m

投稿 : 大海|2009-07-04

大雅杯おつかれさまでした!沖堤ってことで急遽参戦させて頂き、両大先輩の間で♥両手に華♥状態で、そして多くのビッグな方々を差し置いてしったげエエ思いさせて頂き、恐縮でございました♡いやー、おもへがったね☆最初に一発切って行ったのなんだったろう・・・夢に出てくるし(T_T)悔しい・・・。忘れられない感触ってたまんないね♡とにかく、今回もいろいろな場面できっし〜を始め、左隣の大先輩にも助けを頂き、ありがとうございました。とても勉強になりました。腕鍛えます!!またよろしくお願いいたします。明日思いっきりグレてきて下さい。健闘祈ります☆

投稿 : きし|2009-07-06

>大海ちゃん
おっつ!
おもへがったなぁ(^^)
しかし、あなた様ま海に愛されてるね。
普通、あんなに釣れんぞ(笑)
まだ出てけれな。レギュラーメンバー確定!

んで、昨日は頑張ってきたぞ。結果はともあれ・・・
んでもそんな事どうでもいいよなぁ。

何より、涙が出るほど嬉しかった(^^)
祝勝会やろうな。

コメントを投稿


▲

トラックバック

URL: http://www.ff-f.jp/cms_blog/mt_tb.cgi/359

▲

海日記

プロフィール

きし

ご意見・ご感想はこちらまでお願いします

幼き頃の投げ釣りに始まり、途中空白期間を経て20代後半から本格的に海釣りを再開する。
黒鯛、メジナ、真鯛を求めて通年海へ通う。年間釣行日数60日

ホームグラウンド
男鹿半島加茂沖磯(フカセ)
船川港(紀州釣り)

・紀州釣りクラブFreedom East所属
・マルキューフィールドテスター
・東レフィールドスタッフ

最近の記事

  • 復幸
  • 来年への想い ~G杯グレ男鹿予選会~
  • 原点 ~第7回船川カップ~
  • 大会告知 ~船川カップ~
  • やばい1日
  • 日々
  • 冬だね
  • 来年へ・・・ ~独りG杯~
  • より単純に
  • 今年も・・・

バックナンバー

  • 2014年3月 (1)
  • 2013年10月 (1)
  • 2013年8月 (2)
  • 2013年4月 (1)
  • 2013年2月 (1)
  • 2012年12月 (1)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (2)
  • 2012年9月 (2)
  • 2012年8月 (2)
  • 引越し前の記事はこちら

カテゴリ

  • お知らせ (20)
  • 師匠のお話
  • 思い出話
  • 独り言 (7)
  • 釣りのない週末 (5)
  • 釣り道具 (1)
  • 釣行記 (133)

feed

  • RSS2.0
  • ATOM